URL以外の読み込み形式

QRコードというと「WebサイトのURLを読み込むためのもの」と思われがちですが、実はそれだけではありません。
QRコードにはURL以外の形式も数多く存在し、用途に応じて適切な形式を選ぶことで、より便利に使うことができます。
この記事では、QRコードに関する基本的な仕組みと、URL以外でQRコードを作る代表的なパターンについて分かりやすく解説します。

目次

QRコードにURLを埋め込む仕組み

QRコードの最も一般的な使い方は、WebサイトやSNSのページなどのURLを埋め込むことです。
QRコードを読み取ると、スマートフォンのブラウザがそのURLを開きます。

よく使われるURL形式の例

用途 埋め込むURLの例
Webページ https://example.com
Instagramプロフィール https://instagram.com/ユーザー名
Googleフォーム https://forms.gle/XXXX
LINE友だち追加(個人) https://line.me/ti/p/LINE_ID

このように、URLは「インターネット上の場所」を示す住所のようなものであり、QRコードはその住所を読み取って案内してくれる役割を持っています。

URLを使わないQRコードの存在

QRコードというと、多くの人が「WebサイトのURLを読み取るもの」という印象を持っています。
実際、広告やポスター、名刺などでよく使われるのは、URLを埋め込んで特定のWebページに誘導するタイプです。

しかし、QRコードの本質は「任意の文字列(テキストデータ)をエンコードできる点」にあります。
つまり、URLに限らず、メールアドレス、電話番号、Wi-Fiの接続情報、決済用の識別子など、あらゆる情報を直接QRコードに埋め込むことができるのです。

たとえば、Wi-Fiの接続情報をQRコードにしておけば、スマートフォンで読み取るだけでネットワーク名やパスワードを入力することなく接続できます。
LINEの友だち追加も、ユーザーIDや招待コードを埋め込んだQRを通じてスムーズに行うことが可能です。

こうした「URLを介さず、スマートフォンやアプリの機能を直接呼び出す用途」は、操作の手間を減らしたり、セキュリティ面の懸念を軽減したりできる利点があります。

URL以外でQRコードを作成するパターン

以下は、URLを使わずにQRコードを作成する代表的なパターンです。

(1)Wi-Fi接続用QRコード

カフェや店舗などでよく見かける、スマホでスキャンするだけでWi-Fiに接続できるQRコードです。

■ 形式(例)

WIFI:S=MyCafeWiFi;T=WPA;P=coffee123;;

■ 仕組み

SSID(Wi-Fi名)、パスワード、セキュリティ方式を1つの文字列にまとめ、それをQRコードに変換します。 対応機種で読み取れば、入力なしで接続できます。

(2)LINEの友だち追加・グループ招待

LINEでは、URL形式も使えますがURLを自分で発行する必要があるため、アプリ内操作が基本です。

■ 個人LINE

https://line.me/ti/p/あなたのLINE_ID

■ グループ招待

https://line.me/ti/g/xxxxxxxxxxxxxxxx

■ 公式アカウント

https://page.line.me/アカウントID

■ 特徴

URLを生成する手順が少し特殊で、アプリから共有する必要があります。 普段はURLを使わないが、QRコードで共有する需要が高い典型的な例です。

(3)PayPay送金用QRコード

個人や店舗がPayPayでの支払いを受け取るために使うQRコードです。
アプリから送金用URLを発行し、それをQR化します。

■ 形式(例)

https://paypay.me/ユーザーID

■ 仕組み

自動でリンクが発行されるわけではないため、ユーザー自身がアプリでURLを生成する必要があります。
URLは補助的であり、QRコードとして利用する場面が圧倒的に多いサービスです。

QRコードの活用は目的に応じて形式を選ぶのがコツ

QRコードは「URLを開くためのもの」と決めつけてしまいがちですが、今回紹介したように、スマホの機能と直接連携するような形式も存在します。

目的 向いている形式
Webページへ誘導 URL
Wi-Fiに自動接続 Wi-Fi構文
連絡先を登録 vCard構文
アプリ機能に誘導 特定アプリのURLスキーム
決済や友だち追加 PayPay / LINEの専用リンク

おわりに

QRコードは「情報を瞬時に届けるための入り口」です。 URLだけでなく、テキスト形式や専用構文を活用することで、印刷物やリアルな場面でよりスムーズな体験を提供できます。

今後QRコードを作成する際には、ぜひ「どんな目的で使うのか?」を意識して、最適な形式を選んでみてください。